人気ブログランキング | 話題のタグを見る
社会福祉法人日本ライトハウス点字情報センターさんから、先日お便りを頂戴しました。内容は2020年に刊行された『ぼくとキキとアトリエで』という読み物の点訳・提供のお知らせでした。同法人は視覚特別支援学校用点字教科書や、点字図書の提供施設という役割を担っておられます。点訳については著作権法第37条1項で定められた規定によって、印税免除の他、点訳に伴う止むを得ぬ表記の変更も認められています。これらは一般的な出版条件と比べれば異例に映るかもしれません。


しかし目の見えない方、見えにくい方のために図書や雑誌を点字出版して提供することの意義や複雑な工程作業を考えると当然のことだと考えられます。今回の通知で私が特に何かをせねばならないということはないのですが、著者としてはやっぱり同書の点字出版が出て読者がどんな感想を持ったのかが知りたいものです。というのは『ぼくとキキとアトリエで』の中で絵を描く行為を頻繁に文字描写しており、中には登場人物が描く絵を文章でのみ表現している箇所もあります。それがどのように伝わったかにとても興味があるのです。


もう十数年前のことですが、某大学で絵本の講座を行っていたときに、学生さんの中に視覚障害を持った人がいらして、授業の中で私が自作絵本を朗読するとその学生さんの隣で先生が1ページづつ説明をされていました。なのに私の朗読はあまりに早すぎて、先生の説明が追いつかなかったことがありました。どうして私はもっとゆっくり読まなかったのか、、、その学生さんと先生に本当に申し訳ないことをしたと悔いた記憶があります。もし点訳された絵本があれば、同時進行で朗読を体感してもらえたかもしれない。帰りの電車の中でそんなことを思っていました。


実は私の点字本はこれで2冊目で、以前『焼く肉を食べる前に。』という読み物も点字出版していただいています。費用がかかるであろう点字本に選んでもらったのだから、今回の『ぼくとキキとアトリエで』も点訳して出版された際には、是非手に取って読んでもらいたいものです。それで楽しんでいただければうれしい限りです。



1368<『ぼくとキキとアトリエで』点字本に>_f0201561_20160874.jpg
添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。





















今年は新作個展をやります。場所はいつもお世話になっている海月文庫さんで、時期は11月23日(土祝)〜29日(金)です。個展タイトルは決まってはいますが、今はまだ伏せておきます。作品が溜まってきてから公表しようと思って(笑)。というのも現在のところ1枚しか描けておらず、8ヶ月先とはいえ本当に大丈夫なのかと不安なもので。途中で「こりゃあかん!」となっても都合よく変更できるように、と考えました。

会期が始まる11月23日(土祝)は2024年の十三アートフェスの初日でもあります(今のところ)。阪急電車十三駅周辺地域で同時多発的にアート作品の展示が行われるので、これはいい!とばかりに私の展覧会も混ぜてもらおうという魂胆です。散策がてら来廊してくださるお客さんが増えるといいな。しかしそれも作品があってのことですし💦、ここからコツコツ描いて増やしていこう。

冬が終わり春が過ぎて夏を乗り切ったら、少しは全容が見えてくるかな。どんな絵が顔を覗かせているんだろうな。会期がどんどん近づいてきても、私は今と同じ心境(心の余裕)で筆を握れているかな。ハガキの切手代が値上がりするから、それまでにDMを発送できないかな。考え出したらあれもこれもになってしまうので(笑)、今日はこの辺で。また後日詳しい情報をお知らせしますね。


1367<今年は新作個展をやります>_f0201561_13352905.jpeg
添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。





















蔵出し画像の出番です。このシリーズの作品は、手元にあるA5サイズのいろんな紙に、その日その時思いついた絵を勝手気ままに描いています。もしかしたら一番好きなように描いているかもしれない。依頼があって描いているわけではないし、締め切りもない。もちろんギャラも発生しない。描こうが描かまいが、誰も困らない。絵を描くにあたって、これ以上に自由気ままな条件はないのでは。それに甘えてもう十数年、気づけば公開点数だけで1200点を越えましたか。楽は描く、描くは楽し。まだまだ続きそうですよ。

83回目の蔵出し画像を楽しんでください。


1191「火の玉は燃え果てて」



1192「おさかな湾」



1193「絵描き机のなれの果て」



1194「『いらっしゃいませ』と言う君の腕がセクシーだ」



1195「雲の引っ越し」



1196「霧に霞む浜辺の家々」




1197「怒りっぽいおばあさんになると思っていた」


1198「タイトルが呼んでるぜ」



1199「揺れる風景」



1200「フローへの扉」



1201「アイデアが湧き立つ様」



1202「押入れ整理できあがり」



1203「団地の上空から」



1204「Every Picture Tells A Story 2」



1205「牢屋から観る花火大会」
 添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。





















この前の日曜日に、大阪市生野区にあるいくのコーライブズパークの多目的室で、ワークショップ(以下WS)をやりました。私のWSは旗作り専門みたいなもので(笑)、以前は割と頻繁にいろんな場所で行っていました。いつの頃からか縁遠くなっていたのが、今回NPO法人IKUNO・多文化ふらっとのHさんから声をかけていただき、この度実現しました。本当は前もって情報を上げたかったのですが、参加申し込みが多くて控えておりました。おまけに現場写真も全く取っておらずで、全く私は何をやっているんだか💦

当日は参加者40名強(子ども&大人合わせて)、ボランティアでお手伝いいただいた方が10数名ほどで、広い多目的室が手狭に感じるほどの盛況ぶりでした。いつもそうなのですが、絵に没入してゆく子どもたちの面白いこと。最初は恐る恐る旗紙に向かっていたのが、エンジンがかかり出すとガンガン画材と戯れてくれるのです。その姿があまりに素敵で、もううれしくてうれしくて。2歳ぐらいから上は小学校高学年ぐらいまで、汚れても構わない服装と場所で、気持ちいいぐらいに描き遊んでくれました。いいぞ、えかきむしたち!

前もって準備していた旗紙は400枚。あっという間に無くなるかなと思っていましたが、割と丁寧に描いてくれる人もいて、結局180枚ぐらい余りました。それを一本の紙紐に糊とセロテープで貼ってゆくのですが、ここで想定外な事態が。紙紐が足りなくなってしまったのです。それで旗が半分ぐらいまだ描かれたままで繋がっていない状態でタイムアップに。ああ、私の失態ですわ。見込みが甘かった。もっと長い紙紐を用意しておくべきでした。久しぶりのWSはところどころで不慣れが散見されてしまいました。

「やっちまった、、、」と心の中で呟いていた私ですが、最後に集合写真を撮ってWSが終わる頃、大人も子どもも風呂上がりのような柔和な表情でさようならをしてくれたのには、正直救われました。やってよかった。2時間のお絵描きタイムを楽しんでくれたのがよ〜くわかった。やっぱり絵はすべての人の共通遊戯だと感じました。描く楽しさだけでなく、見る楽しさ、交わる楽しさがいっぱい詰まったWSでした。また機会があればどこかでやってみたいものです。

最後になりましたが、HさんをはじめとするNPO法人IKUNO・多文化ふらっとのみなさん、ボランティアをかって出てくれたみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。感謝いたします。あんまり楽しかったので気がつかなかったのでしょう。私、帰り道、お腹ぺこぺこでしたよ(笑)。


1365<ワークショップで戯れて>_f0201561_20422683.png




















只今我が家には自作の絵本と読み物の刷本が結構たくさんあります。昨年後半に販売機会がそれなりにあったので、いろんな出版社に連絡を取って買い上げていました。で、いくつかのイベントでそこそこ売れたのですが、まだまだ残っている(笑)。そして今月、ここから3回の販売のチャンスがありまして、なんとかガツン!と売っておきたいところです。出版社から自作を買い取る折には著作者割引がありまして、概ね80%で買えます。これを定価で販売して20%のマージンをいただくわけです。

現実的な感覚でいうと、80%が70%だったらもっと気合いが入るだろうなと考えてしまいます。今の絵本一冊の相場が¥1,600円だとして、税込で¥1,760。30%のマージンだと一冊売ったときに¥528の手取りになります。20%マージンの¥352と比べるとやっぱり違うなと感じます。買取価格も70%だったら、まだ楽に買えそうですし。幾種類かの自作本をそれぞれ20〜30冊ずつ買い取ると、まとまってみたら大きな金額になりますから、なんとかしてくれないものかなあ、各出版社のエラいさんたち!

例えば講演を依頼していただいた折に書籍の販売が可能だったら、喜んで売らせてもらいます。その際の発送費用は当然私持ち(売れ残りが出た場合は返却の送料も)。お釣りの準備や販売ブースの設置にも気を配る必要ありで、まあこの辺は当たり前ですかね。当日の話す内容に即した書籍を中心に、決して線を外さないように選択、購入していただいた折にはサインは必須。販売時にお金の扱いをお任せできる助っ人がいてくれるということなしです。ここまでやってようやく自作書籍の販売場面が成立するという感じです。

もう17、8年前の話ですが、講師として呼んでいただき書籍販売もできるというので、参加人数を考えて80冊ほど送りました。ところが当日講演終了後に、参加者が割安でまとめ買いをできるシステムがあったらしく、購入希望の方々がみんなそちらへ流れて、結局一冊も売れずじまいという悲惨なことがありました。しかも講演が終わると早々に閉めてしまう施設だったので、売れ残りの発送準備もできず、なんと家まで2時間ほどの道のりを、力技で絵本80冊を持って帰ったことがありました。あれはしんどかった〜💦二度とあんな目に遭いたくないです。

まずは準備を怠り無く、そして売れ残った場合のことも考えて。販売時には瞬発力を遺憾なく発揮する、やっぱりこれにつきますわ(笑)。


1364<出先で書籍を売るときには>_f0201561_21463144.jpg
添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。