人気ブログランキング | 話題のタグを見る
8月28日付けの朝日新聞朝刊に下記のような記事が掲載されました。

「図書館がベストセラーを過剰に購入しないように、ルール作りを。国がそんな検討の場を今秋にも設ける。急減している書店の支援策として、自民党の議員連盟が出した提言を受けたものだ。」

図書館での複本(複数の備えがある本)が「無料貸本屋化」しているため、書店の売り上げを減らす一因になっていると、数年前に出版社や作家が声を上げたことがありました。海外では図書館での貸し出し本にも印税が支払われるケースがあることを知って、これでは国によって随分不公平だなと思ったことを覚えています。(この時は具体的に特定書籍の複本冊数が挙げられていたと思います。)その後さしたる盛り上がりもないままこの話題は下火になっていたところへ、今回の記事です。しかし、腑に落ちない点が多いです。

書物の売上が落ちている要因の一つを図書館の複本だとすること、これは本当に正しいのか?記事によると、過剰な複本の実態はほとんどないとの証言が日本図書館協会からあり、最近は資料購入費が減って本が買えないことの方が大きな問題となっていることを指摘しています。さらにTRC(図書館流通センター)によれば、限られた資料費で満遍なく図書を揃えようとすると、特定の書籍ばかり購入することは難しいとの回答があります。つまり自民党の議員連盟が提言しようとする根拠が見当たらないのでは?

更には日大の教授が2019年に600作品を調査分析したところ、ある書籍が全国の図書館に100冊所蔵されていたとして、日本全体でその新刊売上げは6冊減ることがわかったそうで、自民党の議員連盟さんたちは、6冊を重く見たということなんでしょうか?図書館vs書店という甚だ見当違いの図式を描いて動く前に、実態に正確に迫ってから声を上げるのが筋という気がします。ましてや書籍の選定に国がとやかく口出しする行為をどう考えているのか?大いに疑問を感じます。

それと同時に、以前「無料貸本屋化」と図書館を批判した出版社はその後どういうスタンスを持っているのか?今回の蔵書購入ルールの件をどう捉えているのか?本が売れないことと図書館の蔵書にどういった因果関係を見ているのか?その見解を聞いてみたい。そして今後国会でどういう議論が展開され、どんな情報が開示されるのか、末席ながら出版に携わる者として目を光らせておきたい思いです。


1344<図書館vs書店?>_f0201561_16544031.jpeg

















ぼちぼちと10月の作品展用の絵を描いております。以前にも告知したのですが、忘れられないように何度もします(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「中川洋典 絵本原画展と絵画展
 〜絵描き村へようこそ〜
絵本『ドカドカドンドン』原画と描き下ろしの原画たち

日時:10月6日(金)〜25日(水)→ 木・日定休
   12:00〜18:00(金曜日のみ20:00まで営業)
   期間中のイベント有り→10月15日の予定。時間等は未定
場所:雑貨店 おやつ https://www.o-ya-tsu.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもの個展とはまた一味違う作品展になりそうです。今年の3月に出た絵本『ドカドカドンドン』の原画を数点(雑貨屋さんなので、6〜7点が限度かなあ)と販売用の新作を十数点。絵本原画と新作とがうまく繋がるようにしたいと思って、『ドカドカドンドン』のスピンオフの新作を描いています。こういう番外編って初めてなので楽しいです。詳しい内容をお知らせしたのですが、もうちょっと制作の目処が立ったあたりで(笑)報告しようと思っております。

今の時期は、暑さのせいか、なかなか作画が捗りません。もう少し涼しくなってくれればいいのですが。実は私、クーラーのない部屋で毎晩寝ておりまして、明け方には毎日汗びっしょり。水分もガンガン取っているので、思いっきり寝汗をかいているのでしょう。少し前から発汗が気持ちいいと感じるようになってきました。クーラーのある部屋で寝ると、朝起きた時あまり汗をかいていないからか、体内に大量の水がとどまっている感覚があって、それがエラく気色悪いんです。だったら、暑い夜通し汗をかいて外に出してスッキリ朝を迎えたいと思って。今のところ、夜クーラーは要らないですが、昼間は別です。

少し前に私の住む大阪の北摂地方の最高気温が38〜9度の日がありました。その日に外出して大汗をかいて帰宅、お昼を食べてからクーラーをつけずに昼寝をしたのですが、目が覚めたら明らかに体が重い。うわ、これはまずい、そう思って慌てて冷房の効いた部屋で大人しくしていました。油断したわけではないのですが、この夏の暑さは寝ている状態でも想像以上に体力を奪いますね。30年ほど前だったらまだ「暑さに負けずに」なんて言っていましたが、今そんな言葉は聞いたことがありません。勝てるわけがない(笑)類の暑さなのでしょうね。


1343<10月の展覧会は絵本のスピンオフ>_f0201561_20204749.jpg

添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。















このところ国立民族学博物館(通称みんぱく)は攻めている!と感じます。みんぱく極東スポークスマンを自認する私なので多分に私情が混じっていることは間違いないのですが(笑)。この5月末までは超私好みの『ラテンアメリカの民衆芸術』展が開催されていました。9月には特別展『交感する神と人』と題してヒンドゥー神像の世界展と、企画展『カナダ北西海岸先住民のアート』展が同時開催されます。興味のツボを突かれっぱなしなのに、さらに追い打ちをかけるが如く9月7日〜11月28日まで、なんと田主誠さんの版画展がみんぱくで開かれるのです。これは極東スポークスマンでなくとも、是が非でもみんぱくへ駆けつけないと、皆の衆!

1342<田主誠さんに会いにゆこう>_f0201561_18251558.jpg


田主誠版画展については、みんぱくのHPの紹介文を引用させてもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今春、亡くなった版画家・田主誠(1942 -2023)の版画展を国立民族学博物館エントランスホールで開催します。
田主誠は、国立民族学博物館(みんぱく)の開館当初から広報誌『月刊みんぱく』や研究連絡誌『民博通信』の挿画をはじめ、みんぱくの研究者とコラボレーションする形で新聞や雑誌の仕事を数多く手掛けました。一方で、仮面や民具などみんぱくの収蔵品をモチーフにした作品や国内外の旅での心象風景、さらに文学や音楽、故郷・舞鶴に着想を得たものなど、独自の創作活動も抽象から具象まで膨大かつ多岐にわたります。そこには、みんぱくで出会った異文化への驚きや憧れ、旅先や日々の暮らしの中で触れあった人びとへの優しく温かいまなざし、ユーモアにあふれた人柄があふれています。来年みんぱくが創設50周年を迎えるにあたり、その最初期からみんぱくとともに歩み、みんぱくをこよなく愛し、みんぱくから広がった体験や交流を心と表現の糧とした版画家の創作世界の一端をお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


30年ほど前のことです。私はとある印刷会社に勤務しており、営業さんが持ち帰った原稿を仕分けする仕事をしていました。その中に「月刊みんぱく」の誌面作りがあって、そこで初めてみんぱくの世界に出会ったわけです。当時印刷はまだアナログ手法が主流で、入稿した原稿も版下やフィルムを経て本になる工程を踏んでいました。その時分の「月刊みんぱく」には田主さんの版画作品が連載で掲載されており、毎月遮光フィルムを使った版画作品を私は手にとってしげしげと眺めていたのです!ああ、今思えばなんと贅沢な時間だったことでしょう。

私にとって田主さんは身近に感じられた版画家でした。みんぱくでの出会いもあったでしょうし、今はなき大阪茶屋町画廊での版画展にも通ったことがありましたが、なんといってもご出身が私と同じ京都府の舞鶴市だったことを挙げたいです(私はそのことをずっと後になって知ったのですが)。毎日新聞で「舞鶴百景」を連載され後に舞鶴市民功労者表彰を受賞された、まさに舞鶴由来の作家さんだったのです。しかし残念なことに今年の3月17日に亡くなられました。享受80歳でした。

今回の版画展はいわゆる回顧展に相当するのだと思いますが、膨大な作品量のある作家さんなので、3期に分けて展示開催されます。田主さんの世界を未経験の方は、是非とも足を運んでほしいです。私は一度も田主さんにお会いしたことはないのですが、もしその機会があったなら、毎月作品を手にとって舐めるように見ていた日のことをお伝えしたかったです。版画展『田主誠 Museum of Dream ー みんぱくと歩んだ版画家の創作世界』展は9月7日〜11月28日みんぱくエントランスホールにて開催されます。


















古い邦画をテレビで見ていたら、ビルの屋上のシーンで、
遠景が靄がかかった妙な色がついたぼやけた映りでした。おそらく当時社会問題になっていた光化学スモッグの影響だと思う。今や煤煙はほとんどないのか、高度経済成長期に比べたら随分ましになったのでしょう。そういえばこの夏はうちから遠くの稜線がはっきり見えます。まるでコロナウィルスの第一波の折に経済活動を止めたときのような景色です。普通夏は粉塵が舞いやすいので、冬に比べると遠くがぼやけて見えるのですが。何か大気中の埃が減る要素があったのかなあ。

本日は蔵出し画像です。本当なら先月末あたりに更新する予定だったのですが、ここ数日ドタバタが続いてできなかった💦どうぞ楽しんでくださいね。

1116「ワシらをナメとんのか?」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22172769.jpeg

1117「万国旗」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22173263.jpeg

1118「初歩的園芸愛好家による」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22173703.jpeg

1119「雲を愛するように私を愛しておくれ」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22174152.jpeg

1120「オシャレ先生 家庭訪問 やってきた」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22175347.jpeg

1121「本棚のような」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22181185.jpeg

1122「Every Picture Tells A Story 1」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22181630.jpeg

1123「タケヤブヤケタ ユウヒデヤケタ」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22181978.jpeg

1124「POST」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22182317.jpeg

1125「宇宙卵」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22182910.jpeg

1126「飛び立てジャック」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22183208.jpeg

1127「雲は気づかれない」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22183669.jpeg

1128「北方四島を旋回せよ」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22184252.jpeg

1129「毛沢東似のブローカー」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22184681.jpeg

1130「花壇のカラス」

1341 <えかきむし蔵出し画像 その78>_f0201561_22185171.jpeg
添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。
















とあるご縁で、映画館の案内看板を描かせていただきました。場所は大阪の十三にある映画館、第七藝術劇場(通称ナナゲイ)です。ナナゲイでは機材のリニューアルや、館内の改装を目的としたクラウドファンディングを実施され(見事900万円の資金調達に成功!)、つい先日まで改装工事をされていました。ナナゲイには館内の通路脇にある壁を利用して作家が作品を展示できるスペースがあります(通称ナナゲイギャラリー)。改装時にはその部分もリニューアルすることから、その際には展示をお知らせする看板を新たに作ろうということになって、私に制作依頼をいただいたわけです。

1340<ナナゲイに楕円の看板>_f0201561_17142951.jpg

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、NPO法人淀川アートネットさんという団体があります。十三アートフェスや十三新発見MAPなど、淀川区を舞台にさまざまなイベントを行なっておられます。その一つにナナゲイギャラリーの運営があります。月替わりでいろんな作家の作品をナナゲイギャラリーに展示する企画で、実はその第一回目の展示(2020年11月〜12月)は私だったのです。いやあ、早いなあ、もうそんなに経つのかあ。映画を観に来た人が作品に触れる機会になるし、映画を観なくても作品を観ることができるので、従来のギャラリーの概念とは違った、かなりオルタナティヴな展示スペースになっていると私は思います。

1340<ナナゲイに楕円の看板>_f0201561_17143598.jpg

その折の私の展示内容というのは、直前まで海月文庫さんでやっていた個展の作品をそのままナナゲイギャラリーに移植するというものでした。つまり、海月文庫さんが起点になって知らないうちに淀川アートネットさんと繋がっていたわけです。そこから2年半ほどが経って、淀川アートネットさんの代表である牟田麻希さんが看板の話を海月文庫さんに持ち込まれて、私の名前が挙がった。というのも、2012年の海月さんでの個展『ボヘミアン・ラプソディ』で楕円の看板を描いていたことがあって、それが私にお鉢が回ってきた理由だったようです。なんでも描いてみるもんですね(笑)。海月文庫さ〜ん、麻希さ~ん、ありがとうございます。

1340<ナナゲイに楕円の看板>_f0201561_17144981.jpg

1340<ナナゲイに楕円の看板>_f0201561_17144579.jpg

2012年の個展『ボヘミアン・ラプソディ』で描いていた楕円の看板。
フリーハンドの楕円って、なんとも言えない魅力があると思うのです。


もしナナゲイへ行かれることがありましたら、壁に掛けられた楕円の看板、廊下に吊るされた楕円の看板を眺めていただければうれしいです。って、まだ私も行ってないんです💦早く見に行きたいぞ!

1340<ナナゲイに楕円の看板>_f0201561_17144036.jpg
添付されている画像の無断転用・使用を禁止いたします。